書籍の章

著書:2025年 人種に敏感なセラピストになるために:臨床における人種ケネス・V・ハーディ編集
これは、相互認識、理解、長年の深いワーク、信頼の火花の上に築かれていたプロセスワーク/ワールドワーク・コーチングの関係を終わらせた、私たちの断絶の物語である。南アフリカの隔離された有色人種居住区で育った黒人とイスラム教徒の女性ヤスミーンと、アメリカの赤線地帯の白人居住区で育った白人のユダヤ人男性レーンによって書かれている。この章を書かないかという誘いによって、私たちが奈落の底を越えて対面することになったときのことを綴っている。私たちが癒しの旅に取り組み、人種を超えた新たな関わり方を確立するまでの、前進、休止、逆転の歩みである。

書籍:2022年 白人性の永続的、不可視的、偏在的な中心性ケネス・V・ハーディ編集
この章では、プロセスワーク/ワールドワークの社会的地位の概念の一例を深く掘り下げている。白人の中心性に焦点を当て、外的にも内的にも、意識するしないにかかわらず、白人と白人らしさの中心性が、黒人、先住民、有色人種(BIPOC)を社会や人間関係、白人の優先事項の周縁に追いやり、悲惨な結果をもたらしていることを浮き彫りにする。本書は、白人性の中心性が、私たちの日常生活や人種を超えた関係にどのような影響を及ぼしているかを、批判的かつ包括的に探求している。

書籍:2019年 不確実な世界における自立した思考。ヴァレリーA.ブラウン、ジョンA.ハリス、デイヴィッド・ウォルトナー・トゥーズ編著『A Mind of One's Own
この章は、入所施設のリーダー、臨床アドバイザー、ファシリテーター、実務者向けに書かれている。ケースの例では、入居者の食べることが大好きなことに困惑し、変化した行動に対して叱責するという反射的な行動を逆転させたいと考えているスタッフとのチームミーティングを促進するためのプロセスワークのアプローチが紹介されている。 グループのプロセスはリアルタイムで展開し、深まり、様々なチームメンバーが様々な役割や幽霊のような役割に踏み込み、ホットスポットからクールスポットへ移行しながら気づきを深め、プランへの洞察が深まっていく様子が描かれている。このケースは、人生の神話パターンや、ケアシステムの文脈における個人と集団の緊張の対称性についてのプロセスワークの説明で縁取られている。これは、幅広い読者のために日常的な言葉で、グループ・プロセスのファシリテーションを照らし出すのに役立つ。